28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

高野町議会 2015-09-11 平成27年第3回定例会(第2号 9月11日)

これは高野山地区下水道使用料料金というのが値上げになるということで、うち環境整備課のほうから約100万円の補正をしておいてくださいということで、増額に伴う補正でございます。  以上です。 ○議長(所 順子) 松谷君。 ○9番(松谷順功) わかりました。今下水道使用料100万円というのは高野山地区値上げで出てくるということなんですが、これは当初から値上げは見込んでなかったんでしょうか。

高野町議会 2014-03-06 平成26年第1回定例会(第2号 3月 6日)

結局、例えばその担当が今環境整備課というんですかね、要するに担当がどこか知りませんよ。総務入札してるんかな。そのときに、面積事業計画からいうと入札を確定するわけです。本来なら。そうすると面積が出てなかったらおかしいんですよ。そこら辺が基本的にあって、この面積に対して事業をすると。そのためにはちゃんと事業の確定をして、そして入札が行われるわけです。これが普通の流れなんです。

高野町議会 2013-03-07 平成25年第1回定例会(第2号 3月 7日)

○7番(松谷順功) 環境整備課という形で課長から答えられておりますので、その方は必ずしも水道の管理技術者とは重複されませんね。 ○議長﨑山文雄) 井上生活環境課長。 ○生活環境課長井上哲也) 重複はいたしません。  以上です。 ○議長﨑山文雄) ほかに質疑はありませんか。 〇議員(「なし」) ○議長﨑山文雄) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。  これから討論を行います。

高野町議会 2011-03-28 平成23年第2回臨時会(第1号 3月28日)

環境整備課事業所が離れていると別業務を行っているため、住民の皆さんに不便をかけています。今回建設係中の橋事業所で行っている上下水道、ごみの関係環境衛生を区分し、道路環境住宅景観地籍等を行う建設課と、上下水道環境衛生廃棄物等業務を行う生活環境課の二つに分け、それぞれの業務を行います。  

高野町議会 2011-01-28 平成23年第1回臨時会(第1号 1月28日)

先日の環境整備課にもお願いしたんですが、そういったところを点検して、改良してほしいなとこういうように思っております。その点について、課長の御意見をお尋ねいたします。 ○議長東久保秀人) 今井環境整備課長。 ○環境整備課長今井俊彦) 平野議員さんからは一応要望を承っておりまして、現在どのような工法でするかということを検討しております。

高野町議会 2010-12-21 平成22年第4回定例会(第3号12月21日)

それと、県なり町ののり面緑化工事につきまして、そういうえさになるような植物があるんではないかということでございますが、当然これまた町のほうでは環境整備課のほうでそのようなことも十分協議していただきますし、県におきましても、これ県下全体的な被害の問題でございますので、県土木につきましてもそのようなことは十分把握した上での今後工事等になってくるんじゃないかなとそのように考えております。  

高野町議会 2010-09-27 平成22年第3回定例会(第3号 9月27日)

課については、課設置条例第1条にある企画課総務課健康推進課環境整備課の4課、ほかには出納室高野山病院富貴支所消防本部議会事務局教育委員会があって、それぞれの課長職の配置を行っております。  条例にある室は出納室のことでございますが、課の業務を遂行する上で課内に設置の室もあります。これについては室は何室あるのかということで、課と同様な対等というんですか、そういうのからでは出納室

高野町議会 2010-09-16 平成22年第3回定例会(第2号 9月16日)

一応内訳は総務課4台、企画課1台、出納室2台、健康推進課3台、環境整備課2台、富貴支所2台、教育委員会が6台、病院4台の24台があります。それについてはセキュリティ上すごく問題が出てくるということで、今回買いかえるという予算を組ませてもらっております。  うちは以上でございます。 ○議長東久保秀人) 日吉田会計管理者。 ○会計管理者日吉田健五) 質問にお答えさせていただきます。  

高野町議会 2010-03-23 平成22年第1回定例会(第6号 3月23日)

第1条第1項中「環境整備課の次に「防災対策課」を加える。  附則。  この条例は、平成22年4月1日から施行するということで、後ろの新旧対照表もつけておりますので、よろしくお願いいたします。不手際があってどうも申し訳ございません。 ○議長東久保秀人) これで提案理由説明を終わります。  これから質疑を行います。質疑はありませんか。  5番、木瀬君。

高野町議会 2009-12-08 平成21年第4回定例会(第3号12月 8日)

その中で、歴史文化基本構想策定ということで、現在教育委員会環境整備課、まちづくり部門との連携で進めようとしてございます。文化財の総合調査というのも進める予定でございます。土木、交通、産業、自然、建築、民俗関係全般にわたりますが、そういうような調査がございます。文化基本構想というのを進める予定でございます。  

高野町議会 2009-09-29 平成21年第3回定例会(第3号 9月29日)

それから、また環境整備課との住宅入居者との関係なんですが、入居者に利用を促進するような施策を模索していく。それから、以前にも提案いただきましたように、屋根付きシャッター付きのガレージにして、倉庫としての需要も掘り起こしていくというようなことも考えられないことはないかなと思います。  

高野町議会 2009-03-06 平成21年第1回定例会(第3号 3月 6日)

と言いますのは、景観条例で私もちょっと2月いっぱいまでで、自分の店の書類を出すために環境整備課に提出したんですけれども、図面を出せ、そこの修理する大工さんの名前を書け、電話番号を書け、ちゃんとした書類でないと通過はいたしません。こんなトイレの何もなくて、この金額だけで後でというのは、こんなの世の中通用しませんよ。

高野町議会 2008-06-18 平成20年第2回定例会(第3号 6月18日)

○4番(所 順子) では、私がお伺いしている1件だけですか、そういう誘導やそういうものを、こういうふうにしてはいかがでしょうかという役場環境整備課ですかね、昔の建設課か知りませんけれど、こんなんはいかがでしょうかといって言われたとおっしゃっている方がいらっしゃるんですが、それは、じゃ、1件だけでしょうか。そういうのは。その方だけは、どうして特別なんですか。

高野町議会 2008-03-12 平成20年第1回定例会(第4号 3月12日)

今おっしゃった許可券につきましては、役場支所、それから環境整備課許可券を販売するようになってくると思います。それについては、一応、許可券ですので、申請書を出していただいて許可するとおう格好になりますので、領収書的な格好になるものはつけてあると考えております。つけられると考えております。  

  • 1
  • 2